こんにちは🌷
歯に痛みを感じたり歯が染みたりなど、「虫歯かな?」と不安になることありませんか??
本日は虫歯や歯の痛みについて悩んでいる方に向けて『虫歯の初期症状や対処法』についてお話しようと思います🔅
・
虫歯の大きさは大きく4つに分かれます!
●C1(シーワン)
歯の表面のエナメル質という層のみが虫歯の状態で、虫歯の表面は白く濁っていたり、黒ずんだりしていて、溶けてザラザラした感じがあります。
症状はほとんどなく、冷たいものが少ししみる程度のことが多いです。
●C2(シーツー)
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで達してしまっている状態で、表面は茶褐色から黒く変色しています。
神経には達していませんが、冷たいものや甘いものがしみるようになり、時々痛むこともあります。
●C3(シースリー)
虫歯が神経にまで進行した状態で、まれに無症状なこともありますが、ほとんどが熱いものがしみたり、何もしていなくてもズキズキとした痛みや、触ったりたたいたりすると激痛が走ったりするようになります。
●C4(シーフォー)
歯の大部分が溶けてなくなり、神経が完全に死んでしまった状態です。
神経が死んでしまっているので、熱い物や冷たい物に対しての痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まったり、腫れだしたりすると、頬やあごがパンパンに腫れ、激痛が生じることもあります。最悪の場合は、抜歯になります💦
・
このように、虫歯でも大きさや深さによって異なります!
〇対処法
●丁寧に歯磨きをする
食後や寝る前に歯磨きをする習慣をつけ、虫歯の原因となる細菌の繁殖を予防しましょう🪥
●糖分の摂取を減らす🍭
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、食べ物に含まれる糖分をエネルギーとして、歯を溶かす酸を作り出します
●こまめに水分を摂る
口内が乾くと細菌が繁殖しやすくなり、口臭や虫歯の発生リスクが高まるため、こまめに水分を摂るようにしましょう💧
●ストレスを溜めない
ストレスは唾液の分泌量を下げる原因になるため、できるだけ溜め込まないようにしましょう。
●十分な睡眠をとる😴
睡眠時間が短くなると唾液量が減少し、唾液が持つ抗菌作用や自浄作用、再石灰化作用などがうまく機能せず、虫歯ができやすくなってしまいます。
●歯科医院で定期検診を受ける
虫歯を早期発見・早期治療するためには、歯科医院で定期検診を受けることが大切です。
また、歯磨きの仕方を指導してもらったりプロによる歯のクリーニングを受けることができます🦷
・
・
このように、歯とお口の健康を守るには、毎日のセルフケアに加えて定期的な歯科医院でのケアが必要です🌟
セルフケアでは落としきれない汚れをプロの手によって除去し、むし歯・歯周病のリスクを抑えることができます。
また、定期的に通院することによって、虫歯・歯周病などを早期発見でき重症化を防ぐことができます👍🏻
私たちと一緒にお口の健康を維持していきましょう♪
・
・
お口の中を清潔に保ちたい!虫歯予防したい!などお口に関してお悩みありましたら気軽にご相談ください💪🏻
tel・ネットにてご予約お問い合わせお待ちしております🩵
・
・
・
<GWのお休み>
5/3(土)〜5/6(火)までお休みとなっております。
ご予約・お問い合わせは5/7(水)朝9時以降よりお待ちしております🩷
・
・
・
虫歯治療/口腔ケア/広島セラミック/ホワイトニング/インビザ